夏バテに潜む病気に注意
朝夕の涼しさと日中の残暑の中で、夏の疲れが蓄積されてくるこの時期、夏バテや夏負けといった症状が、動物にも出てきます。しかし、単なる夏バテと思い込んでしまうと、重大な病気を見過ごすことがあり注意が必要です。体がだるく、元気や食欲がないという症状は、どの病気にも共通します。
熱中症や貧血、心不全、呼吸器不全、肺水腫など、また痛みのある場合は呼吸が速くなります。多量に水を飲む時は、子宮蓄膿症や腎不全、糖尿病、尿崩症、クッシング症候群など、放置したり処理が遅れると命に関わる危険な病気も多くあり、油断大敵です。
日中も涼しく過ごすために、日陰を作り風通しを良くすること、周囲にハエや蚊を発生させない工夫をすること、などの対策も大切です。また、少量でも十分な栄養が取れるように、新鮮で栄養価の高いバランスのとれた食餌を与えましょう。散歩の時間は、気温だけでなく、路面の温度にも注意し、涼しい早朝や夜に行くのがおすすめです。特に高齢犬には注意を払い、様子がおかしいと思ったら、動物病院で受診するようにしてください。
熱中症について
熱中症(熱暑病)は種々の原因で体温調節が出来なくなり、体温が高くなる病気です。どの様な病気も罹ってからあわてるのではなく、罹る前に予防する事が大切です。オーナーはペット動物の生い立ちや習性、行動を学び、理解し、配慮することが大切です。
(人・馬以外の)動物は一般的に汗腺が発達していません。このため、人の様に汗をかいて体温調節をするということが出来ません。動物は高くなった体温を、肺や気管から呼吸によって外へ逃がします。これを気道蒸散と言いますが、これが出来にくい条件になる、つまり(気温30℃・湿度90%以上の)高温・多湿・無風状態が一番堪えます。
飼主が不在の時や、見守れない時間帯は気温や湿度、通風など、快適な環境を用意する必要があります。エアコンなどで調整するのが一番簡単ですが、全てのケースに適応する訳ではありません。扇風機も有効です。風は間接的に当る方が優しいでしょう。換気扇を使う時は風が入ってくる開口部を確保し、通風を考えて下さい。外犬では夏の間、日当たりのいい南側から北側の日陰に移して下さい。外出時には短時間でも車内に放置するのは非常に危険です。散歩は地面が熱くなる時間帯を避け、早朝と日没後、極端な話、夜になってから行なって下さい。アスファルトは非常に高温になります。犬が歩いているところは人が感じるより2~3℃高いと思って下さい。
熱中症の症状としては、ぐったりして動かない、涎を流す、呼吸が速く苦しそう、目が充血しているなどです。緊急処置としては、体温を下げる事を念頭に置きます。体を濡れタオルで包み風を当てるのは有効です。また、頭・腋の下・内股部を保冷剤で冷やすなどは効果的です。冷水浴をする場合は30℃ぐらいの水(夏のプールの温度)に漬けるといいでしょう。低すぎるのはいけません。熱中症では、急激に体温が上がり、体の様々な調節機能が不全を起こし、命の危険もあります。放置すると時間の経過と共に体温が下がっても、多臓器不全やショックで死亡することもあります。ご注意下さい。熱中症になっているのを発見した場合は、大至急病院へ連絡し、指示を仰いで受診して下さい。
その子、本当に夏バテ?
お盆を過ぎると岩手の短い夏も終盤です。暑い盛りを過ぎ朝夕の風が少し涼しく感じる頃に夏バテはやって来ます。つまり、夏の疲れが出て来ることを夏バテと言っています。夏の間は暑さで食欲が落ち、水も多く飲みます。胃腸にかかる負担が多くなる上、食べる量が少なくなるので、十分な栄養が摂れていません。 特に、高齢動物では、影響が大きく、暑さ寒さは大きなストレスになります。「去年までと同じようにしていたのに・・・」といった後悔はしないようにしたいものです。
夏バテを乗り切るためには、新鮮でバランスの良い食事は欠かせません。消化吸収の良い、栄養価の高い食べ物が必要です。犬ではいつもの食事にレバー・牛肉・豚肉などを与えるのもいいでしょう。また、食欲のない状態が続いたり、水をたくさん飲む場合は、糖尿病、腎不全、子宮蓄膿症、副腎皮質ホルモン機能亢進症など重大な病気に罹患している事もあり、注意が必要です。飼主さんの勝手な判断で「単なる夏バテだろう」と思い込まないで、動物病院を受診してください。
夏の管理のポイント
今年の夏は記録的な暑さになりそうです。病院には熱中症の急患で来る子が増えています。熱中症(熱暑病)は内的、外的な種々の原因で体温調節が出来なくなり、体温がどんどん高くなります。北方系の動物、犬や森林で暮らしていたリスなどはもちろん、南のほうからきた動物でも穴にもぐって暮らす動物、ハムスターなども弱いです。犬など汗をかかない動物は呼吸で体温を放散します。
野生時代に暮らしているときは、涼しく過ごしやすいところに移動し、逃げることが出来ました。今はつながれたり閉じ込められた空間で暮らしているので、それができません。人から与えられた空間でしか暮らせないので人の責任が大きいのです。
温度、湿度、通風、換気に気配りして下さい。直射日光をさえぎるよしず、すだれ、カーテンなどを利用しましょう。日の当たる窓際にはおかないでください。クーラーによる温度設定、除湿のみでもOK。換気扇を使い窓を少し開けておくのもよいでしょう。扇風機など直接風を当てないようにして下さい。快適に過ごせる環境作りが必要です。その動物のペットとしての生い立ちや習性、行動を学び、理解し、配慮することが大切です。動物の気持ちになり、ともに快適な夏を過ごしてください。